2000件以上事例相談 相続専門行政書士による手続き代行
町田市|相続・遺言手続代行センター
運営:行政書士森俊介事務所
毎週土曜日 11:00~17:00 無料電話相談
毎週日曜日 11:00~17:00 事務所での無料個別相談 実施中!要事前予約!
地域密着!返金保証制度もございます。
よかったら本ホームページブックマークください。
お電話でのご相談申込みはこちら
お気軽にお電話ください
受付時間 | 平日10:00~18:00 ※ご相談は休日・時間外も対応します。 お電話でご予約ください。 |
---|
定休日 | 土日祝日 年始年末12/28~1/3 |
---|
◆ 皆どんな場合に遺言書を作ってるの?実際に作成されやすいケースを紹介します
「遺言書について興味があるけど、通常どんなケースで作成されることが多いのか、他の遺言作成者の状況を知りたい」
このような方も多いと思います。
遺言書の作成を検討されている方にとって、他の遺言者がどのようなケースでどのような理由から遺言書作成に至ったか、気になるところですよね。
そこで、本稿では遺言書が実際に作成されやすいケースを紹介いたします。
遺言書を作成されるケースで非常に多いのが、結婚されているご夫婦に子供がいないケースです。
この場合、夫と妻がお互いに「妻(夫)に全財産を相続させる」という内容の遺言書を作成することが一般的です。
この場合、相続が起こると、亡くなられた方の配偶者と、亡くなられた方の両親が相続人になります。
両親が亡くなっていたときは兄弟が相続人になります。
いわゆる兄弟相続と呼ばれる相続です。
亡くなられた方の両親・兄弟と配偶者がそりがあわない場合、財産の話をしないことが多く、遺産分割協議が困難であるため、協議を避けるため遺言書を作成するのです、
特に兄弟とはほとんど会話されていないケースもあり、このような場合、遺言書作成の案内をすると、大半の方は作成を希望されます。
前妻(前夫)との間に子がいた場合、遺言者が亡くなるとその方も法定相続人となります。
その子と現在の配偶者は面識がないことが多く、遺産分割協議が困難であることから、遺言書の作成を希望されるのです。
ただし、この場合、前妻(前夫)との子には遺留分という権利があることに注意する必要があります。
遺留分とは、法律上相続人に確保された最低限度の財産のことであり、これは遺言書によっても留保される割合です。
具体的には、子の場合、法定相続分の 1/2 が遺留分割合です。
たとえば、亡くなられた方の相続人が、配偶者と前配偶者との子の2名の場合、その子の法定相続分は 1/2 ですから、遺留分割合は 1/4 となり、遺産の 1/4 は遺留分として前配偶者との子に確保されることになります。
もっとも、この遺留分は請求権を行使しなければ確保されません。
ですので、「すべての財産を配偶者に相続させる」旨の遺言があっても、前配偶者との子が遺留分侵害額請求を行わなければ、遺産は全て配偶者が相続したままとなります。
以上が、遺言書が実際に作成されやすい代表的なケースです。
このような場合以外でも、遺言書の作成を希望される場合もあります。
多くの場合、相続人の話し合いで平等に財産を分けてほしくない場合に作成されます。
そのため、遺言書の内容によっては更なる紛争の火種となることや、相続人間の仲が険悪となることがあります。
そのようなことにならないよう、遺言書の作成は専門家であるプロに作成を依頼し、万全の状態で作成することをオススメします。
あわせて読みたい
執筆者 森俊介
行政書士森俊介事務所 代表行政書士
『相談者に寄り添う相続とすること』がモットー。触れた相談事例は2000件以上。相続を取り扱う司法書士・税理士・弁護士と連携しワンストップサービスを築く。各地でセミナー相談会を実施中。Youtube・Twitterでも相続・遺言情報を発信している。
お気軽にお電話ください
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
●受付時間:平日10:00~18:00 ※ご相談は休日・時間外も対応します。
お電話でご予約ください。
●定休日: 土日祝日 年始年末12/28~1/3
2017年 行政書士取得
お客様に寄り添い、お客様目線での手続き代行をモットーとしております。お気軽にご相談ください。
Youtube:【相続・遺言ホントの話】相続遺言行政書士森俊介 チャンネル https://www.youtube.com/@user-wx8nz5kc2p
Twitter:森俊介@遺言書診断士・相続専門行政書士https://twitter.com/sozokugyosei